山田隆一公式サイト

591.短所()に注目するのはほどほどに、長所()にどんどん注目しましょう!【僕は発達でも、前向きに生きていく。第54回】

2024/01/21

※この記事での私の特徴は自閉スペクトラム症(ASD)や発達性協調運動症(DCD)当事者の特徴のうちの、ほんの一例です。全ての神経発達症(発達障害)当事者に当てはまるわけではなく、特徴は十人十色だということをご理解いただけると幸いです。また、このシリーズにおけるとは、が得意なことや強み、が苦手なことや困難を感じること、という意味合いで用いています。

本記事の著者による講演動画

こちらの講演会の資料など詳細は、こちらの記事をご覧ください。

...

この『僕は発達でも、前向きに生きていく。』の連載も54回目となりましたので、重複する話題もあるかと思いますが、本日は大事なことですので改めて書きます。

短所()に注目するのはほどほどに、長所()にどんどん注目しましょう!

人間、誰にでも長所()と短所()があるものですが、私は短所を平均的にするより、長所をどんどん伸ばしていくほうが良いと考えます。

例えば、私の集団行動が得意ではない()ことや、動作が不器用でぎこちない()ことは私が生まれ持った特性です。これを無理やり平均的にするために訓練しようとしても、膨大な時間がかかることでしょう。その膨大な時間をかけても、平均的な能力になる保証はございません。

しかし、私の一人で黙々と作業する能力()や、文章を書く能力()、様々な外国語を習得する語学力()など得意な能力はどんどん伸ばすことができます。

...

例えば能力の平均が50とすると、私の苦手な能力()が現在10だとすると、それを50にできたとしても40しか増えません。

それに対し、得意な能力()が現在80だとすると、それを100にでも200にでも伸ばすことができます。そういうイメージです。ここでは平均が50だからといって、100が最大とは限りません。

つまり80の能力を200まで伸ばすことができると、120増えることになります。苦手な能力()より得意な能力()を伸ばしやすいため、10を50にする40増加より、80を200にする120増加のほうが実現する可能性が高いのです。

...

の差が少なく、いろいろなことが平均的にできるいわゆるオールラウンダーの方々は悪く言えば器用貧乏()なのですが、見方を変えれば苦手なことがあまりないという長所()といえます。

しかし、私のようなタイプの人間はの差が激しく、得意なこと()をうまく活かせれば良いのですが、苦手なこと()が足を引っ張りがちです。

その中で私は、自身のを受け入れて、苦手なこと()はそれなりに、得意なこと()に着目することで前向きに生きることができています。

...

今回は、

短所()に注目するのはほどほどに、長所()にどんどん注目しましょう!

こちらのメッセージを伝えたいために記事を書きました。

ご覧いただき、ありがとうございました。