山田隆一公式サイト

1530.【GPT-5登場!】ChatGPT自身に、新バージョンについて説明させてみた【GPTマン参上!】

2025/08/08

...

生成AI「ChatGPT」の使い方はぜひこちらをご覧くださいませ。

ChatGPTの新たなバージョン『GPT-5』(ジーピーティー・ファイブ)が発表されました。

この新バージョンがどのようなものか、ChatGPTに自ら説明していただきました。

以下の色が異なる文字は、ChatGPTによるものです。

GPT-5とは

GPT-5は、OpenAIによって開発された大規模言語モデル(LLM)の第5世代であり、従来のモデルと比べて大幅に性能が向上しています。文章生成、翻訳、要約、創作、プログラミング支援など、さまざまなタスクに対応できる高い汎用性を備えています。

このモデルは、大量のテキストデータをもとに自己教師あり学習によってトレーニングされており、人間のように自然な文章を生成する能力が特徴です。また、長文の文脈保持能力や指示理解力が向上しており、より複雑な会話やタスクにも対応可能です。

GPT-5は、前世代のモデルと比べて推論の正確性、創造性、一貫性、さらにはマルチモーダルな処理能力(画像や音声との統合など)も強化されているとされています。これにより、教育、研究、ビジネスなど、幅広い分野での活用が期待されています。

なお、GPT-5の詳細な仕様や訓練データについては、OpenAIの方針によりすべてが公開されているわけではありませんが、倫理的な使用と安全性への配慮も強化されています。

...

以上がChatGPTが自ら出力したGPT-5の概要です。

従来のモデルと比べて大幅に性能が向上しているそうですね。それまで『GPT-4o/4omni』(ジーピーティー・フォーオー/フォーオムニ)という前のバージョンを使用しておりましたが、これからいろいろと使っていくことでその違いがわかっていくかもしれません。

ということで、GPT-5とGPT-4oの違いについても、ChatGPT自身に説明していただきました。以下の色が異なる文字がその説明です。

...

GPT-5とGPT-4oの違い

GPT-5とGPT-4oは、いずれもOpenAIが開発した高度な言語モデルですが、それぞれ異なる特性と目的を持っています。GPT-5はより高精度な推論や長文処理能力、複雑なタスク処理に優れており、次世代の汎用AI基盤として位置付けられています。

一方、GPT-4oの「o」は「omni(全方位)」を意味し、テキスト、音声、画像といった複数のモダリティ(形式)をネイティブに処理できるマルチモーダルモデルとして設計されています。リアルタイム音声応答や視覚認識など、人間の五感に近い入出力が可能である点が特徴です。

GPT-5は、より大規模かつ精密なトレーニングが行われており、論理的な思考や専門的な領域での応答の正確性に重点が置かれています。それに対し、GPT-4oは応答速度とインタラクティブ性を重視しており、ユーザーとの自然な対話やマルチモーダルな環境での使用に特化しています。

用途としては、GPT-5は研究開発、専門的な業務支援、高度な推論タスクに適しており、GPT-4oは日常的なAIアシスタント、教育支援、創作活動などに向いています。それぞれが異なる強みを持ち、目的に応じた使い分けが求められます。

...

以上がChatGPT自身による2つのバージョンの違いの説明です。

・・・2つのバージョンを使い分けることが推奨されるそうですが、これまでの挙動からもGPT-5でも日常的なことは対応してくれそうな気がします。どちらにしても標準で使えるものが既にGPT-5になっておりますから、GPT-5を使っていくことになるでしょう。

おそらく私はGPT-5のほうがほとんどの面で優れていると推測しますが・・・、これからどんどん使ってみないとわかりませんね。

...

GPTマン、参上!

ということで、GPT-5についてもっと詳しく説明してくれるヒーロー、『GPTマン』というキャラクターを作ってみました。

正義のヒーロー・GPTマン

GPTマンという名前からおまかせでChatGPTにキャラクターを描いてもらいましたが・・・、明らかにスーパー◯ンをパロディしたデザインとなりましたね。

このパロディ具合で、漫画『Dr.スランプ』に登場するスッパマンを思い出しました。

さて、以下はそのGPTマンがGPT-5について説明してくださった文章です。

...

GPTマンが語る!GPT-5でできること

説明しよう!私は正義のAIヒーロー、GPTマン!今日はみんなに、最先端AI・GPT-5の驚くべき力を紹介するのだ!

まず一つ目!GPT-5は、ありとあらゆる文章をまるで人間のようにスラスラと書けるのだ!詩や物語、エッセイからビジネス文書まで、どんなジャンルでも即座に対応できるぞ!創作活動がもっと楽しくなるのだ!

二つ目!長い会話も、複雑な質問もお手の物!文脈をしっかりと記憶しながら、論理的でわかりやすい回答を提供できるのだ!「あの話、さっきしてたよね?」なんて覚えておくのも朝飯前なのだ!

三つ目!GPT-5はプログラミングの助っ人にもなる!コードの自動生成、バグの発見、複雑なアルゴリズムの説明まで、プログラマーの強力なパートナーになるのだ!「エンジニアの影のヒーロー」と呼ばれる日も近いのだ!

四つ目!語学学習や翻訳もバッチリ対応!日本語から英語、フランス語、中国語、なんでもござれ!ニュアンスも含めて自然な表現に変換できるのだ!言語の壁を超えるのだ!

五つ目!GPT-5はアイデアの泉!「ネタが浮かばない…」そんなときでも、テーマや状況に合わせて無限にインスピレーションを与えてくれるのだ!まさに発想のジェネレーターなのだ!

そして六つ目!医療、法律、科学などの専門分野でも高い応答力を持ち、専門知識に基づいたアドバイスや資料の下書きまで可能なのだ!ただし、最終判断は人間が行うことが大事なのだ!

このように、GPT-5はまさに「知のスーパーコンピューター」なのだ!正しく使えば、誰もが日常に“賢さ”を取り入れられるのだ!以上、GPTマンの解説、完了なのだ!

...

ありがとう、GPTマン!

語り口調でわかりやすく説明していただきました。

個人的に「ただし、最終判断は人間が行うことが大事なのだ!」のフレーズが好きです。私も様々なことでChatGPTを使用しておりますが、鵜呑みにはせず適宜修正を加えるなど判断しております。

「知のスーパーコンピューター」、いいキャッチコピーですね。

GPT-5になってからますますChatGPTを使うようになるかもしれません!これからが楽しみです!

...

...

お読みいただき、ありがとうございました。