山田隆一公式サイト

676.【亀趺の写真】長崎市の大音寺で見つけた、大きくて歴史を感じさせる亀趺(石碑の亀型の土台)。

2024/03/21

...

本日は、長崎市の大音寺だいおんじで先日撮影した、亀趺きふ(石碑の亀型の土台)の写真を主にご紹介いたします。

大音寺は、長崎市の繁華街・浜町や思案橋のすぐ近くの鍛冶屋町にあります。

先日、亀趺についての記事を書き、ここ大音寺にも亀趺があることを知り訪問いたしました。

...

長崎市の大音寺の入口の写真。

大音寺の入口です。大音寺は、晧台寺こうたいじ本蓮寺ほんれんじとともに長崎三大寺の1つだそうです。

...

長崎市の大音寺の、長崎さるくの看板。

このように、入口から階段を登ると「長崎をぶらぶら歩く」という意味の「長崎さるく」の大音寺を紹介する看板があります。私も長崎市民として、今回は「長崎さるく」をしました。

...

長崎市の大音寺の亀趺への入口。

今回見たかった亀趺は、この門をくぐるとあります。既に少し見えています。

...

長崎市の大音寺の大きな亀趺が見えています。

この距離でこの大きさ・・・。こちらの記事でご紹介した松森天満宮や諫早公園の亀趺と比べるとかなり大きいです。

...

長崎市の大音寺のとても大きな亀趺。

石碑の下にどっしりと構える大きな亀の像は、迫力がありますね。

...

長崎市の大音寺の頭部も大きい亀趺。

頭部だけでもかなりの大きさです。

...

長崎市の大音寺の横顔が凛々しい亀趺。

横顔が凛々しいです。

...

長崎市の大音寺の亀趺の大きな甲羅。

甲羅も大きいですね。亀甲模様に芸術性を感じます。

...

長崎市の大音寺の亀趺の六角形の亀甲模様の甲羅。

六角形って、左右対称なところが美しいですよね。

...

長崎市の大音寺の亀趺の手。

五本指ですね。

...

長崎市の大音寺の亀趺の上にある、様々な文字が書かれている石碑。

亀趺の上にある石碑には、様々な文字が書かれています。

こちらの長崎市の情報サイト『ナガジン』によると、「この碑文全文を読解すると、亀が動き出す」という話があるそうです。本当にそのようなことが起こるとしたら大ニュースですね。

...

長崎市の大音寺の亀趺の後ろ側。

後ろ側のデザインも粋を感じますね。

...

長崎市の大音寺の亀趺にご挨拶。

大きくて迫力がありながらも、かわいらしさもあるそのデザインの亀趺に愛着がわきましたので、頭を撫でてからこの場を立ち去りました。

また会いにいきたいと思える亀趺でした。

...

...

...

私は神社やお寺を訪れることが好きです。その歴史ある建造物に、この場所で様々な時代の人々が生きたことを想像します。

長崎市の大音寺でとまっていた鳩。

鳩がとまっていました。鳩たちもまた、様々な時代に様々な人々をこのお寺で見てきたことでしょう。

ご覧いただき、ありがとうございました。

...