山田隆一公式サイト

245.ついに梅雨が明けた長崎のプラタナス広場と、市指定有形文化財・『大波止の鉄玉』。

2023/07/26

...

ついに昨日、長崎がある九州北部の梅雨明けが発表されました。今年は梅雨入りが早く、梅雨明けが遅かったため、長い梅雨となりました。

梅雨が明けると、本格的な暑い季節の到来です。暑さに弱い私にとっては過ごしにくい時期ですね。こまめな水分・塩分補給に努めます。

さて。本日は長崎市元船町にあるプラタナス広場付近の写真を撮影いたしましたので、ご紹介いたします。

長崎市元船町のプラタナス広場と、遠くに見える稲佐山。

プラタナス広場は、船の玄関口・大波止ターミナルと陸の玄関口・長崎駅を結ぶ並木道となっています。

こちらの『みなとオアシスNAGASAKI』というウェブサイトでプラタナス広場の詳細がご紹介されておりますので、よろしければご覧ください。

長崎市のプラタナス広場の、長崎駅へと続く並木道。

この道を先に進むと、長崎駅があります。いやぁ、梅雨明けを実感する綺麗な青空です。

長崎市のプラタナス広場の、大波止ターミナルへと続く並木道。

反対側を向いて、この道を先に進むと、右側に大波止ターミナルがあります。

長崎市のプラタナス広場の、夏の活き活きとしたプラタナスの木々。

夏の生命力溢れる、プラタナスの木々に、癒やされます。

長崎市のプラタナス広場から見える。稲佐山。

このプラタナス広場は、並木道ながら海沿いにあり、こうやって海が見えます。先に見えるのは、稲佐山という長崎の観光地の一つとなっている山です。稲佐山から見る世界新三大夜景の一つである長崎の夜景は、格別です。

長崎市のプラタナス広場のプラタナスの木と、その実。

プラタナスには、実がなっております。

長崎市のプラタナス広場の木々と、実。

いやぁ、活き活きとした木々ですね。私は夏の暑さは苦手なのですが、夏の美しい緑の木々は好きなのです。

長崎市のプラタナス広場のプラタナスの、かわいい実たち。

プラタナスの実って、かわいいですね。

長崎市のプラタナス広場を、大波止方面に歩く。

それでは、大波止ターミナル方面(長崎駅と反対方向)に歩いてみます。

長崎市元船町にある、『大波止の鉄玉』。

すると右側に、このような大きな鉄の玉があります。

長崎市元船町にある、『大波止の鉄玉』を近くから撮影。

いったい、この大きな鉄の玉は、何なのでしょうか。

長崎市元船町にある『大波止の鉄玉』の解説。

解説文によると、江戸時代に作られた鉄玉とのことです。不明な点も多いことから、いろいろな想像ができる、奥深い市指定有形文化財です。

長崎市元船町の、『大波止の鉄砲ン玉』の由来が記されている碑。

こちらの碑では、『大波止の鉄砲ン玉』という実に味わい深い呼び方がされております。長崎市の繁華街・浜町をじげもん(地元の人)が「浜んまち」と呼ぶような人情味を感じる呼び方ですね。

この鉄玉は大きくて年季の入った魅力的な風貌をしておりますので、長崎を観光される方、お近くにいらした際は是非ご覧になってください。

...

...

...

本日は長崎市元船町のプラタナス広場と、『大波止の鉄玉』をご紹介いたしました。

これからも私が撮影した写真をご紹介いたします。撮影する写真のリクエストなどご意見・ご感想がございましたら、お気軽にこちらからご連絡くださいね。