山田隆一公式サイト

223.【長崎県長崎市】眼鏡橋にも、夏がやって来た。【風景写真】

2023/07/18

本日は、長崎県長崎市の眼鏡橋周辺の中島川沿いで撮影した写真をお届けいたします。私の定番散歩コースです。季節によって違った顔を見せますので、夏が始まる現在の写真をどうぞ。

それにしても今日も暑かったですね。水分補給など気をつけながら、撮影に臨みました。

長崎市出来大工町の、安政4年(1857年)の『唐船航海安全祈願燈篭』。

この灯籠、今まで素通りしてしまっており存在を意識しておりませんでしたが、本日は不思議と目に止まり、写真に収めました。「安政四年(1857年)」という文字があることに驚愕いたしました。幕末の頃に作られた灯籠が現在もここに佇んでいることに歴史の奥深さを感じました。こちらのサイトによると、この灯籠は『唐船航海安全祈願燈篭』という名前のようです。

勢いよく流れる中島川。

今日の中島川も、勢いよく流れておりました。鳥も見えますね。

長崎市中島川沿いに咲いていた、ガザニアの花。

ガザニアの花が綺麗に咲いておりました。

長崎市中島川沿いにある、石畳に描かれたハートマーク。

この中島川沿いの道は幾度となく歩いたはずなのですが、こちらの石畳に描かれたハートマークはこれまでそれほど意識することなく素通りしておりました。本日、なぜか写真に収めたくなりましたので収めました。眼鏡橋の近くのハートストーンが有名ですが、こちらの石畳に描かれたハートマークも、探してみると何か良いことがあるかもしれませんね。

長崎市中島川の、黄金色に輝く鯉。

黄金色に輝く鯉は、やっぱり美しいので写真に収めたくなりますね。

長崎市中島川沿いの、鳩。

今日は鳩にも良くお会いしました。鳩さんも、暑かね~。

長崎市中島川の、亀。

亀もいました。こうやっていろいろな動物に遭遇すると、この自然には様々な命が生きていることを改めて実感できます。

長崎市眼鏡橋と、白ちょうちん。

眼鏡橋付近に到着すると、白ちょうちんがいくつもありました。

『中島川夏風情~長崎夜市』という長崎市のイベントの白ちょうちん。

どうやら、この白ちょうちんは『中島川夏風情~長崎夜市』というイベントのものだそうです。こちらのサイトには、この『中島川夏風情~長崎夜市』というイベントの詳細が載っております。来月・8月5日(土)、6日(日)、19日(土)、20日(日)に開催されるようです。

長崎市眼鏡橋の近くに咲いているランタナの花。

ランタナの花が咲いていました。

ランタナの花が、実をつけつつある。

ランタナの花が、実をつけつつありました。

ランタナの実。

こちらには、大きいランタナの実がありました。

ランタナの葉と実。

ランタナの葉も実も、活き活きとしております。

長崎市眼鏡橋付近の、ランタナ。

ランタナ、花も実も様々な色や大きさ、形があって美しいですね。

長崎市眼鏡橋付近の、デュランタの花。

どうやら、こちらの花はデュランタと言うそうです。鮮やかな紫色が美しい花ですね。

今日も眼鏡に見える長崎市眼鏡橋と、白ちょうちん。

それにしても眼鏡橋は、季節によって違う顔を見せますね。ちょうど半年くらい前の季節に毎年開催される『長崎ランタンフェスティバル』の際の赤や黄色のちょうちんと対比になることに気づきました。冬の赤や黄色のちょうちんと、夏の白ちょうちん、どちらも風情がありますね。

...

...

...

本日は、現在の季節の眼鏡橋をはじめとした長崎市の中島川沿いの風景をお届けいたしました。撮影しながら、暑いなと思いました。皆さまも、水分補給など体調管理をくれぐれもお気をつけください。

これからも私が撮影した写真をご紹介いたします。撮影する写真のリクエストなどご意見・ご感想がございましたら、お気軽にこちらからご連絡くださいね。