山田隆一公式サイト

79.復興に向けて前に進む、首里城。【2023年4月沖縄旅行その3】

2023/05/01

※記事内の()書きは基本的にうちなーぐち(沖縄の方言)の標準語訳です。うちなーぐちはカタカナで表記する場合もありますが、記事内では原則ひらがなでの表記に統一いたします。

...

はいさい(こんにちは)!この度は記事をご覧いただき、にふぇーでーびる(ありがとうございます)!

5月になりました。今月も本ブログをよろしくお願いいたします。

さて、本記事では4月の沖縄旅行の続きを執筆いたします。

ゆいレールの駅の中で撮影したさんぴん茶。さんぴん茶とは沖縄の方言でジャスミン茶のことらしいです。

次の目的地に向けて、ゆいレールに乗ります。さんぴん茶で、ほっと一息。さんぴん茶は、うちなーぐちでジャスミン茶のことらしいです。こちらの記事にも書いておりますが、私はジャスミンティーがお茶の中では推しといえるほど好きなので、さんぴん茶としてジャスミンティーがより広く飲まれている沖縄、良いなぁ、と思いました。こちらの画像はコカ・コーラ社のものですが、様々なメーカーがこのさんぴん茶を出しています。

ゆいレール・首里駅を外側から撮影したものです。

目的地の最寄り駅・首里駅に着きました。首里といえば、有名なあの場所がありますね。そうです、首里城です。

首里城公園の道です。

首里城公園に入り、道を歩きます。石に囲まれた道。これだけでも雰囲気がありますね。

首里城の門と城壁です。

門が見えてきました。

首里城の城壁と、トンネル。

更に歩いていると、城壁とトンネルがありました。こういうトンネル、冒険感があってワクワクしますね。

首里城公園の、アコウの木。

公園内にはこうやって木々が広がっています。アコウの木が力強く生えています。

首里城公園の有料区域の入場門。

入場券を買い、ここから有料区域へと入っていきます。

首里城公園有料区域の入場門付近のシーサー。

シーサーがいました。沖縄にはいろいろなシーサーがいますが、それぞれ異なる表情を見せていて、それらの違いを楽しむことができます。

首里城公園のシーサーを拡大して撮影。

このシーサー、かわいいので近くから撮影してみました。

首里城復興中。

首里城は、2019年に正殿を含む大きな範囲が焼失しました。このニュースは私にとっても衝撃的なものでしたので、沖縄の皆さまの衝撃は計り知れないものだったと思います。

首里城と、太陽。

そして、現在は復興に向けて前向きに作業が進んでいます。私も、復興を心より応援しております。こちらのウェブサイトにて、首里城復興についての情報を知ることができるようです。

復興へ向けて作業が進んでいる首里城と、太陽。

復興へ向けて作業が進んでいる首里城を、てぃーだ(太陽)が優しく照らしております。

首里城の東のアザナと呼ばれる櫓からの景色。

こちらは、東のアザナと呼ばれている櫓からの景色です。沖縄は、建物の形に特徴があることを感じとることができます。温暖な気温や、台風がよく来ること、雪が降らないことなど気候も関係しているのでしょう。

首里城の東のアザナからの景色。赤い屋根の立派な建物と、塔が見える。

角度を変えてみると、赤い屋根の立派な建物や、塔などが見えます。

首里城公園の道。

有料区域を出て、再び道を歩きます。

園比屋武御嶽石門と、後ろから見た守礼門。

石の門と、赤い屋根の門が見えます。

首里城公園にある、園比屋武御嶽石門。

立派な石門です。

世界遺産・園比屋武御嶽石門についての説明書き。

どうやらこの門は、世界遺産の園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)という門のようです。16世紀の琉球王国・尚真王時代の御嶽だそうです。

後ろから見た守礼門。

再び、赤い屋根の門のもとへ歩きます。

首里城公園にある守礼門。

右から読むと、守禮、つまり守礼・・・これがあの有名な守礼門か!となりました。守禮之邦(しゅれいのくに)と書いているようです。

首里城公園での猫。

お、こんな所に猫がいますね。

首里城公園で猫がくつろいでいます。

おくつろぎ中、写真を失礼いたします!

首里城公園付近で撮影した、ハイビスカスの花。

付近に綺麗な花も咲いていました。どうやらこれはハイビスカスの花のようです。

...

...

...

首里城は本当に見応えがありました。琉球王国当時の人々の生活を想像しながら、見学いたしました。重ねまして、復興を心より応援しております。

ここからは、少しおまけの写真をご紹介いたします。

首里城公園付近の、茶色いローソン。

茶色いローソンがありました。景観を損なわないためでしょうか。

首里城公園付近の、茶色いセブン-イレブン。

茶色いセブン-イレブンもありました。

ローソン、セブン-イレブンと来れば・・・次の記事をお楽しみに。