山田隆一公式サイト

75.日本最西端の駅、ここにあり。【2023年4月沖縄旅行その1】

2023/04/29

※記事内の()書きは基本的にうちなーぐち(沖縄の方言)の標準語訳です。うちなーぐちはカタカナで表記する場合もありますが、記事内では原則ひらがなでの表記に統一いたします。

...

はいさい(こんにちは)!この度は記事をご覧いただき、にふぇーでーびる(ありがとうございます)!

それでは、今回から本格的に沖縄旅行の記事を執筆いたします。4月24日から27日の4日間、あんまー(母)と2人で旅行いたしました。

まずは地元長崎から、昨年開業したばかりの西九州新幹線と特急リレーかもめを乗り継いで博多駅へ行き、その後福岡市地下鉄・空港線に乗って福岡空港へ移動しました。空港線、本当に便利ですよね。博多駅から空港まで本当にすぐに着きます。福岡空港の立地の良さは日本トップクラスだと言われているだけあります。

福岡空港から飛行機で那覇空港へ移動しました。始めてのうちなー(沖縄)、ワクワクが止まらなかったのを覚えています。

那覇空港からモノレールの那覇空港駅に行く途中の連絡橋です。

飛行機から降り、沖縄都市モノレール線・愛称『ゆいレール』の駅へと移動します。この写真は空港とモノレールの駅を結ぶ連絡橋です。空港の雰囲気って、良いですよね。那覇空港の内部は最終日(27日)にじっくり散策いたしましたので、今後ご紹介いたします。

日本最西端の駅であるゆいレール那覇空港駅の記念碑。

なんと!ここが日本最西端の駅なんですね。鉄道が発達している場所に育ったら鉄道ファンになっていた可能性があるくらいは鉄道が好きな私はテンションが上がり、写真を撮影いたしました(もちろん、地元長崎の路面電車も、良かばい)。

左下には交通系ICカード・Suicaのペンギンがいました。そういやこのペンギン、名前はなんと言うんだろうと調べてみました。どうやら、正式名称も『Suicaのペンギン』らしいです。具体的な名前は無くてシンプルなのも良いですね。

ゆいレールでも交通系ICカードが相互利用できるのは便利ですね。数年前、長崎のバスや路面電車でも交通系ICカードが対応したのを思い出しました。ちなみに私は楽天ペイとモバイルSuicaを連携し、改札ではスマートフォンをピッとタッチする方式を採用しています。

ゆいレールの駅のホームにて、ゆいレールの先頭部分。

余談失礼いたしました!それでは、ゆいレールで那覇空港駅から今回宿泊するホテルの最寄駅へと出発です。

...

...

...

今回は、ここまでにいたします。このように、沖縄旅行の様子を少しずつ記事にしていきます。うちなーぐちを使っていることからもお察しの通り、今回の旅行で沖縄を大変気に入りました。いつかまた訪れたいと思えました。そんな気持ちになれた理由を、共有していければと思います。