山田隆一公式サイト

36.再び賑やかな、眼鏡橋。

2023/04/03

再び、街が活気を取り戻してきました。観光客が多くおり、心の中で、「長崎へようこそ!」と皆さまに語りかけました。

本日は、観光名所である眼鏡橋がある中島川周辺の写真を撮影いたしましたので、ご紹介いたします。

長崎県長崎市の眼鏡橋付近にて撮影した、金の鯉と紅白の鯉です。縁起が良いです。

金の鯉と紅白の鯉、縁起が良い色でどちらもきれいですね。

長崎県長崎市の眼鏡橋付近にて撮影した、中島川の風景です。

緑の多さから、すっかり春ですね。

長崎県長崎市の眼鏡橋付近にて撮影した、桜の木や松の木をはじめとした和風の風景です。

これぞ和を感じさせる風景です。出島など洋のイメージがある長崎ですが、しっかり和の景色も素晴らしいです。

長崎県長崎市の眼鏡橋付近にて撮影した、松の花です。

先程の松の木と思われる木の花です。その力強い生え具合に、生命の息吹を感じます。

長崎県長崎市の眼鏡橋付近にて撮影した、川にいる鳥です。

鳥さん、後ろから写真を失礼いたします!

長崎県長崎市の眼鏡橋付近にて撮影した、川にいる鳥を前からも撮影しました。

前からも失礼いたします!

長崎県長崎市の眼鏡橋付近にて撮影した、川にいる鳥と、鯉です。

鯉「鯉も失礼するよ!」

長崎県長崎市の眼鏡橋付近にて撮影した、鮮やかな赤色をした鯉です。

こちらの鯉も、鮮やかな赤色です。

長崎県長崎市の眼鏡橋です。長崎の観光名所の1つです。

やっぱりこの眼鏡橋は、長崎らしいですね。

長崎県長崎市の眼鏡橋付近にて撮影した、かわいい花です。

近くに花が、咲いていました。

長崎県長崎市の眼鏡橋付近にて撮影した、下村ひろしという長崎市生まれの医師で俳人だった人物の碑です。

ひろしです。前から誰か気になっていましたが、この機会に調べてみました。こちらのWebサイトによると、下村ひろしという長崎市生まれの医師で俳人だった方のようです。

長崎県長崎市の眼鏡橋です。こちらの角度からもよく見えますね。

眼鏡橋を、反対側からもどうぞ。

長崎県長崎市の眼鏡橋です。名前の通り水面に反射する橋と合わせて、まるで眼鏡ですね。

最後に、遠くからどうぞ。名前の通り、眼鏡のようですね。

...

...

...

この川は中島川と言いますが、「なかじまがわ」ではなく「なかしまがわ」と読みます。他にも浦上を「うらがみ」ではなく「うらかみ」、片淵を「かたぶち」ではなく「かたふち」など、長崎には濁点がなく濁らない発音をする地名が多いです。

しかし、長崎市の北にある町の時津町は「ときつちょう」ではなく、「とぎつちょう」と読みます。こっちは濁ります。地名の読み方っていろいろあって面白いですよね。各地を旅すると、それぞれの地名の由来を考え、名前がついた頃の人々のことなどを想像することがあります。