1527.【広島原爆の日】広島、ぶちええとこです。今年も長崎から平和の祈りを捧げます。
2025/08/06
...
今日は広島原爆の日です。
1945年8月6日午前8時15分に広島に原子爆弾が投下されてから、今年で80年となりました。
同じく原爆が投下された長崎で生まれ育った私は広島での出来事にも毎年、思いを馳せております。
そんな今年、広島を訪れる機会がありました。
今年の2月の終わりのほうに広島を訪れました。原爆ドームには雪が積もっておりました。
現在は『原爆ドーム』と呼ばれているこの建物は、かつては『広島県産業奨励館』として使用されていた建物だそうです。
原爆の被害を受けて壊滅したこの建物が、その被害を後世に伝え続けるために『原爆ドーム』として雨の日も風の日も、そして雪の日もずっとここに存在し続けております。
このお姿を実際に拝見し、当時の広島の人々を想像いたしました。
この日は雪が積もる元安橋を歩きました。
雪降る中、祈りを捧げました。
...
その後、付近の広島国際会議場で開催されたワークショップ(参加体験型講座)にゲストとして参加しました。
終了後に少し広島の街を歩きました。雪はすっかり溶けていました。
広島城も訪れました。現在の天守閣は再建されたものです。
築城以来数百年、広島のシンボルとして人々を見守ってきた天守閣をも、原爆が跡形もなく破壊してしまったことがこの写真の看板で説明されておりました。当時の人々の気持ちは計り知れないものでしょう。
その原爆投下から80年経ち、広島の街は復興して現在は賑わいのある街並みとなっております。
広島城天守閣の内部も訪れました。内部では様々な資料が展示されており、上部には展望台があり広島の街を見渡すことができました。
今回記事を書くために改めて調べて知りましたが、現在の天守閣は2026年3月22日に閉城するそうです。訪れた際はそのことを知りませんでした。こちらの広島城公式サイトによると、2025年4月23日に閉城が発表されたそうです。
その後、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館や広島平和記念資料館を訪れました。
地元の長崎の原爆に関することは学校での平和学習などでいろいろと知っておりましたが、今回初めて広島原爆に関する様々なことを現地で拝見することができました。
原爆の悲惨さを改めて認識することができる機会となりました。そして現在日本が平和であることの尊さを改めて考えました。
...
広島、ぶちええとこでした!(とても良いところでした!)
いつかまた訪れたいと思う街でした。
同じ被爆地である長崎で生まれ育った私にとっては、特別な想いが芽生えた街でもありました。
これからも毎年8月6日は特に、この広島の街並みに思いを馳せて平和について考えていきます。
...
ご覧いただき、ありがとうございました。
- ...
-
「写真」カテゴリの記事一覧
- ...
-
前の記事へ
-
ブログのトップへ戻る
-
次の記事へ